今日の最新ブログを読む♪
健康・医療
|
恩納村
沖縄からヨッシャー(=^^)9
沖縄の写真や場所の情報プラス、現状自分が患っている高次脳機能障害やてんかんの情報を現在進行形でお伝えしてますよ。
糖質制限・やるのは簡単ですが、続けるのが大変。
2015/07/14
病気と治療を自分の視点から伝えて行きます
糖質制限をしながらご飯を食べております
一日の中で糖質制限の気を抜いてちょっと糖分多めに取ると
体と脳が「もっと取れ!!」と催促して来ます。
糖質・糖分は人間のエネルギーとなる物なので取らない訳にはいきません。
なのでちょっと多めに取ってしまうと脳と体が催促して来ます。
その催促にちょっと乗ってしまうと、ホント雪だるま式に「もっと!もっと!」と脳が催促してくるんですよね。
今日は通常の日より多く取ってしまいました。
コレはやばいと今日の反省です。
でも糖質を取るとやっぱり頭が動きます。
毎日夕方後になるとほとんど頭が動かない状況になるのですが、糖質をいつもより取った今日は頭が動きました。
どう動くかと言うと、「毎日住んでいる部屋に違いを見つける」んですよね。
新しい発見というか、頭の中で毎日処理されている事のはずなのに、新しい別の角度から見た情報として入ってくるんです。
なのでこういう日は「あれ?」と思うことが多くなります。
「こんなんだったっけ?」そう思うんですよね。
そう思うと日々が思考停止状態なのがよくわかる。
毎日糖質制限していると、頭に使うエネルギーが無い訳ですからいかに節約してエネルギーを回すかという事を脳が行います。なので無駄な事を考えさせない、思考停止状況を脳自体が作り上げるんですよね。
ですが、今日のように少し糖質を取るとエネルギーに余裕が出ます。その余裕エネルギーを脳はこれまで使ってなかった部分に割り当てて、新しい状況把握などに使っていくのだと思います。
生き物ってうまく出来てるなーと毎度関心します。
ですが自分の場合は脳エネルギーに余裕が出てしまうと発作が出てしまうので、これが悔しい所。
高次能機能障害を良くするには脳内エネルギーが必要なのですが、脳内エネルギーがあると倒れてしまうという事実があり、障害を上手に解消できていません。このバランスをどこまでどう取れば良いのだろうか、まだまだ調整が難しい状況です。
発作を起こさないように糖質を制限するんだけど、糖質制限したら頭まわらない。
うーーん。
でも甘いのは美味しいですよね(^^)
それを取らないのが当たり前の生活を、生活と言うより人生ですね、死ぬまで続け行きたいと思います。
悲観的な話ではなくて、生きるための手段としてその方法を現状利用するしかないですから。
なので続けるという認識ではなくて、体の一部、生きるために行う当たり前の行為として、呼吸するのと同じレベルで自分の生活に取り入れてます。
さぁ明日生きるために進みましょう。
タグ :
思考
糖質
糖質制限
脳
認識
同じカテゴリー(
病気と治療を自分の視点から伝えて行きます
)の記事
頭を活用する音読ってやっぱりイイですね
(2018-04-25 00:00)
脳内の構造が同じになるのは同じ行動を自分からしたから
(2018-04-23 00:00)
「脳を活性化させる」言語聴覚療法を
(2018-04-22 19:38)
感覚過敏があって、それが発作を引き起こします
(2018-04-22 19:35)
働く障害者前年よりUP、日本の障害者雇用ありがたいですね。
(2018-04-18 10:16)
発作を抑えるために糖質制限、ちょびっと気をゆるめてみると、
(2018-04-18 10:14)
午後の活動状況 だんだんと活動出来なくなってくる
(2018-04-18 10:06)
午前中の体調の状況 ある程度活動型
(2018-04-18 10:04)
糖質は頭のエネルギーであると同時に発作の原因
(2018-04-18 10:01)
ヘルプマークを東京都福祉保健局から入手する方法・もらい方
(2018-04-18 09:18)
Posted by だーしゃ
名前:
メール:
URL:
情報を記憶:
コメント:
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
確認せずに書込