朝は6時30分に薬を飲むので大体毎日その時間帯に目が覚めます。
そして薬を飲む、イロイロな 薬を 7 錠ぐらい。
水も飲むので、それで目が覚める感じですね。
それからご飯を作り、食べて、仕事へ行く準備を行います。
それまでの間は、メールのチェックを行って、返信の必要が有るのは先に返信を行います。
そして他のサイト等を見たりして、必要があれば風呂に入り、
そうでなければ8時30分には家を出ます。
部屋から職場までは自転車で20分もあれば着くのではないでしょうか。
もっと早いかな。
雨の日はバスなので、もう少し時間がかかったり、
バスを利用する日に限って、階段を下がっていくとバスが目の前を通り過ぎていったりする。
時間を調べて出ればいい話ですが、ちゃんと覚えられていないですね、
そこは今後気をつけましょう。
朝ごはんを用意出来なかった場合はコンビニでご飯を購入します。
しかし、ご飯を食べるも何も、現在糖質制限中なので、食べられるモノがほとんど無い。
世の中食べるものが目の前にあるのに、たべれんというのはかなり酷な事ですよ。
はまぞう朝活が有る場合はもっと早いです。
大体7:00前後には職場について準備を行う。
これは毎回来て頂いている、しか225さん や Baddyさん のお陰です、
本当に感謝、ありがとうございます。
これらの事が終わったら、職場の机の上で今日のスケジュールを立てます。
んで、最近気になっているのが、
毎日好きな席に座れるというフリーアドレスという職場システムなのですが、
なんでもこのやり方って効率が下がるというお話。
ネット上であれこれ見受けられますが、ホントの所どうなのだろうか、
実際人間は意思決定を減らしたほうがちゃんと働くという事ですので、
フリーアドレスのような毎朝意思決定するのは、果たしていいのか悪いのか、
そこら辺よくわからないですね。
アメリカのいい所の企業は取り入れているというお話では有るのですが、
日本人の器質にあうのかなぁと不思議に思います。
それから一日のスケジュールを立てる。
記憶を上手く保持できてない事が多いので、前日何をどうしたか覚えてなかったりするのが毎日。
前日に付けたノートを広げながら何をするのかを考えるのですが、
ノートに書いてある事の意味がわからないという事はしょっちゅうあります。
障害の影響ですが、どうしたら上手く仕事に持っていけるか毎朝考えます。
それからは朝礼を行って、先ほど立てた作業に移ります。
朝はまだ動く事が出来ます。
午前からだんだんと活動と脳の動きが下がっていきます。
これは薬の副作用でももちろんあります。
だって発作を起こさないようにするのは脳内の活動を停止させていく事ですからね。
というふうに午前中が過ぎていく感じです。