今日の最新ブログを読む♪
健康・医療
|
恩納村
沖縄からヨッシャー(=^^)9
沖縄の写真や場所の情報プラス、現状自分が患っている高次脳機能障害やてんかんの情報を現在進行形でお伝えしてますよ。
てんかんとケトン食事療法 すでに100年以上前から。
2014/06/06
てんかん治療
脳について
今現在食事療法を進めています。
これはもちろんケトン食事療法に基づくてんかん発作治療のいち手段。
やってみて、エネルギーが足りず体から力が出ない時があります。
その際には何かを食べてどうにかしようとするのですが、
何をどれ位食べるのか、正直よくわかってない。。。
今やっている食事療法は
「炭水化物を減らす」
と言うものです、炭水化物は基本体のエネルギーなのでこれを食べないと、体が動きません。
だから別の部分で栄養を取る必要があるのですが、
肉、魚、野菜。
どれも炭水化物より高い!!!
お金ある人ならいいですが、そうでない人は毎日それを食べるとなると、、、、、
今、
朝は野菜とたまご、
昼は会社で炭水化物を極力減らしたご飯、
夜はスーパーで買った魚か肉、そして野菜。
んーーーー、自分一人で暮らしていると、野菜が意外に高くつくのが困る。
もちろん野菜だけで必要なビタミンが取れるわけもないのでマルチビタミンを買わざるを得ない。
タンパク質の肉、魚、これを食べて、生活してますが、
頭がちゃんと動いてくれない、
そりゃ発作で起こる過剰反応を減らすために脳へ行くエネルギーを減らすのですが、
生活するために治療するのに、
治療のための生活になっています、
どちらも生きてかないといけないので、切り離せないですが、
とにかくこのエネルギーが無くて動けないって状態はどうにかしたい。
どれもバランスをどうにかしないと結局いけないのかと思いますが、
体がどこまで持つのか、心配ですね。
んーーー、
薬をいい加減多すぎるのですが、なぜこれが効かないのか、
そこの見直しもちょっと考えないといけないですね。
どうすればいいのか、ちょいまだわかりませんが、
動く力が必要になるでしょうね。
同じカテゴリー(
てんかん治療
)の記事
脳内糖質が上がっている時に刺激があると発作が起きやすくなる
(2018-04-18 10:18)
本日も発作があり、倒れると記憶がなくなります。
(2018-04-18 10:03)
てんかん性脳症の治療と予後
(2018-04-18 09:49)
難治性てんかんの定義って知ってますか?
(2018-04-18 09:47)
まず食事療法として、お腹いっぱいになるために、豆腐!!
(2014-06-19 23:39)
炭水化物を減らすと筋肉が減る、なんかだんだん体が動かしづらいんですけど!
(2014-06-09 22:05)
脳へのエネルギー供給バランスを考えないといけない
(2014-05-30 12:00)
先日の発作で倒れてからまだ体調がよくありません。
(2014-04-28 22:44)
ケトン食方向へ向かわなざるを得ないかもしれませんね。
(2014-04-02 23:00)
てんかんの脳が普通の脳とどのように違うのか、変化するのか。
(2014-01-29 19:59)
Posted by だーしゃ
名前:
メール:
URL:
情報を記憶:
コメント:
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
確認せずに書込