インドネシアブログをブログ講座でインドネシアの子達に使ってもらう

ブログ講座 インドネシア


先日の日曜日、浜松に来ているインドネシアの子達に(もちろんもう大人ですが、)ブログ講座を行いました。

基本はサポート側と言うことで自分は参加ですが、早速楽しく始まります。

ブログ講座 インドネシア


まずは女性社員のつーさんが皆さんに内容を説明。みなさん日本に研修生制度で来ているとの事で日本語勉強をしながら研修生をやっています。

来社してもらったみんなは、たどたどしい日本語を使いながらブログを作っていきます。それに僕らも対応しながらみなさんに教えていきます。

文字読むのが色々な字があるから難しいみたいでしたが、登録のやり方は普通のネットサービスと同じなので、見ながら感覚でわかるのでどんどん進めていきます。

ブログ講座 インドネシア


そしてブログの投稿でを始めます、まずは持ってきたお菓子を使ってそれをブログに投稿します。まずは何事もやってみないとわからないですよね。なのでそれを進めていきます。

参加者の一人は写真をやっていた経験があるという事で、物撮りも十分やりかたを知っていてきれいに並べてやっていました。


ブログ講座 インドネシア


今回マネージャーの佐野さんも参加して、みんなのフォローを行っています。もちろんその様子も撮りながら。



そしてみんなブログ投稿用の写真を撮った後、そのお菓子を食べないといけないのでそれの争奪戦を行います。そこでインドネシアのじゃんけんを教えてくれました。もちろん日本のグー・チョキ・パーとはまったく違うもので動物を意味したものでした。

■おもしろじゃんけん!インドネシア!
親指が象(ガジャ)・人差し指が人(オラン)・小指がアリ(スムット)

を使います、これはもちろんみた事なかったです。クリックした先で説明されているので見てみてください。

人はアリに勝って、アリは象に勝って、象は人に勝ちます。

アリが象に勝つのがインドネシアのアリは強いのかと思いますが、その土地の文化がやっぱり出ますよね。



そして試食です、和菓子ですのでもちろん甘いですが、各自別々のお菓子を食べているので別の感想を得たでしょう。


ブログ講座 インドネシア


■参加者のブログ
senang hidup dijepang

kumpulan tempat tersembunyi yang menarik di hamamatsu

Enaknya kue khas jepang "Monaka"


自分も沖縄の風景を使って、みんなの横でやり方を見せながらやり進めて行きました。

kucing gemar foto

一応インドネシア語を利用して猫の写真を載せたのですが、実際にインドネシアに住んでいる猫の写真を撮って乗せて行きたいですね。インドネシアももちろんねこ居るとおもいますので。でも毛が長かったらちょっと猫暑くないかなぁと心配な所です。

兎にも角にもこれからやって進んでもらいながら現地に広げていく予定。

どのような視点で日本を見てるのかなあぁと気になる所です。

でもインドネシア語で書いてるので日本語の表現も是非入れて欲しいです。







 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。