アイムホーム 第8話 表情が仮面に見えるという事から会社の事まで
アイムホームは今週で山場が見えてきたという状況でしょうか。
もう
高次脳機能障害がどうのというより昔の記憶のない人と今の主人公との対比、そして大きな会社にありがちな話しとその主人公とのからみのストーリー。来週最終回でいったいどうなるのかな?
とまぁそのような夜のドラマになって進んでおります。
部長も悪い人役が上手だし、久しぶりのテレビドラマを小さいスマホで楽しんでいます。スマホの小さい画面だからちゃんと発作が起きず観る事が出来てるのかもしれません。たくさんの情報を処理しなくていいですからね。
さて話をもどして、高次脳機能障害における表情が分からなくなる、ドラマ上では仮面に見えるという事ですが、これはホントにあります。ただし色々なケースがあると思うので一概には言えないのですが、自分もどちらかと言うとそちらの障害があります。
最初の頃、人の顔が分かりませんでした。
だれが誰だかわかんない、記憶喪失とごっちゃになってとてもややこしい状況です。
これを
失顔症・
相貌(そうぼう)失認と言うそうです
wiki。以前ブラッドピットさんがそうだと言ってましたが、あれはたぶん会う人多すぎるから覚えられないだけではないかと思いますww。
しかしながら自分は今現在もまだ後遺症として残ってます。
以前よりはまだましになってきてますが、相変わらず人の顔が覚えられないのが困りますね。そしてほんと以前は人の顔がどんなのなのか、どういう風な表情なのか分からなかった。記憶に残らないので名前との連結もうまく行かないし、なので人を覚えるのが難しい。もちろん誰だっけ?ってのもあったりするのでさらにややこしい。新しく覚えると以前を思い出すのと、会う人に申し訳ないです。
なので、この
木村拓哉演じる
家路久の感覚はよく分かります。でもこの分からない感覚は木村拓哉さんなら十分に分かるのではないでしょうか、これはブラッドピットと同じ感覚で、たくさんの人と会ってるけど、すべてはさすがに覚えられないでしょうから。この部分の記憶喪失という所ははまり役だと思います。
さてドラマの話ですが、来週で最終回。どのようになるのか楽しみに待っていようと思います。
ちなみに、当たり前ですが、以前から観ているこのドラマの内容はほとんど思い出せません。普通の人なら毎日アレコレ見ながら生活しているから当たり前と言うかもしれませんが、自分は週一回この一時間、このドラマしか見ないのに。自分では覚えられないのか、思い出せないです。
自分の今現在進行形の障害状況と比較しながら、どうすれば良いか考えながら見ています。出来る事をやっていくしかないですね。
2015/06/05
アイムホーム 第7話 なにやら昔はドロドロした状態だったというお話でした2015/05/23
アイムホーム 第6話 家族水入らずなハズだったけど???2015/05/18
アイムホーム 第5話は実家に帰って家族に会った話でした。2015/05/08
アイムホーム 第4話は熟年離婚?的な話でしたが、、、2015/05/07
アイムホーム 第3話を見て・意味ってなんだろう?。2015/04/24
アイムホーム 第2話を見て、2015/04/19
アイムホーム 第1話 高次脳機能障害を扱った主人公のドラマ 木村拓哉主演
関連記事