アイムホーム 第7話 なにやら昔はドロドロした状態だったというお話でした
さて、アイムホームはいつの間にか7話になっておりましたが、どうやら昔はちょいドロドロした状況だったというお話になっておりました。
ああ、、、あっちもそっちもかww
そんな結果ですが、さらに何がどうなってるのかよくわからない状況です。
ここら辺はやっぱTVドラマだというお話ですね。
そしてこれからどうなって来るのか、良い人っぽい部長が実は!?とか、最近のドラマはこんな展開が多いのでしょうか、久しぶりにTVドラマというのを見ているので、なるほどと思うしだいです。
以前の主人公はバシっとしていて自身タップリでカッコいいですねー。
そこら辺
キムタクさんもポイントを掴んできたのか上手に演技しています。
そして現在の主人公は温和でやわらかい感じも。
TVドラマとして見るには問題なく面白いと思います。
しかし、
わたくし
高次脳機能障害で
記憶モロやられてるので、これまで見た内容ほとんど覚えてないんですよね。だからこう書き残してるのですが、それでも、一話前だけの話でも、頭から引っ張り出せない。
もちろん見て意味は理解できますが、
記憶障害で何をどうくっ付ければいいのか、今現在できない。
ここら辺をこう障害を持っている自分からするとドラマでも引き出して欲しいですね。
そうでないと、この主人公の性格の変わり様などが分からないんじゃないかと思いました。
じゃないと主人公が
ただの家間違える人になってしまいます。
高次脳機能障害がいったいどういうものなのか。
当たり前ですが、患者はそれ自体を明確に把握できません。
周りから見て周りからの対比で人は状況が分かるんですが、それが出来ないから周りの人を困らせてしまうし、困らせたくないのにそれが出来ないのがなんとももどかしいです。
単純にドラマで楽しんで一話一話を書き進めるだけでしょうか。
2015/06/05
アイムホーム 第7話 なにやら昔はドロドロした状態だったというお話でした2015/05/23
アイムホーム 第6話 家族水入らずなハズだったけど???2015/05/18
アイムホーム 第5話は実家に帰って家族に会った話でした。2015/05/08
アイムホーム 第4話は熟年離婚?的な話でしたが、、、2015/05/07
アイムホーム 第3話を見て・意味ってなんだろう?。2015/04/24
アイムホーム 第2話を見て、2015/04/19
アイムホーム 第1話 高次脳機能障害を扱った主人公のドラマ 木村拓哉主演
関連記事