はてなのニュースより。
えーとこれはアニメやラノベで舞台となっている地域を、星印で細かく掲載している全国地図です。
元は
BOOK OFFのサイトからなのですが、思った以上に多くの地域、場所がその物語の舞台となっておりました。こんなに有るとは知らなんだ。
んで
沖縄も思った以上にあったんですね、一つぐらいはあるかなと思ったんですけどなんと六つも!?結構ありますね。
自分はこの沖縄が舞台となってる作品は読んだ事ないのですが、
実際の場所が舞台となって物語が展開しているんだなー面白いなーと思いました。
これって実際住んでいる人が作品を見て来る人に、
上手にプローチすればいい効果を生み出せるのではないでしょうか。
最近はクール・ジャパンって感じで日本のこのコンテンツを外国の方々が評価していますし、実際アニメや小説を見た日本人らも舞台となった場所へ旅行がてら足を運んでいるそうです。それを聖地巡礼と呼ぶとか。
これってとってもいいと思いました。だってPRしなくてもこれらの作品のお陰で、舞台となっている地域は読んでくれた方々に認知されてるし、足を運ぶきっかけ、動機付けを作ってくれている。
あとはその地元がこの作品たちと上手に手を取り合えば自然と人がもっとくるんじゃないかなぁ。
勿論これまでもTV等でそのような事もありましたけど、これはコレで別の切り口となりますからね。作品・コンテンツとして入るからTVでサッと流れる情報よりつながりが強いとおもいます。
だから日本が持っているコンテンツは全国のあちこちを舞台としてるのですから、そのファンさんに来ていただいて楽しんで貰えるようにすれば地域にもファンにもいいのになと思うんです。
ただ簡単ではないは思います。その作品の事などちゃんと知らないと、単に利益目的でやってしまう状況になってしまいます。そうすると人の足が遠のいてしまう。
だから相互理解の柱としてその作品が重要になってくるという訳です。
地元の人もその作品の事をしっかり知っていて、理解して、来てくれる方にその上でおもてなしする事が出来れば、来る人は喜びますし、両方の関係がいい方向にいくんじゃないかなぁと思います。地域に人が来てそこで人が動くのは、その地域が少なからず活性化するという事なのではないでしょうか。悪くないと自分個人は思います。
日本がせっかく持っている作品、コンテンツ、これを上手に活かせばいいけどなー。
特に地域ブログってのとはコンテンツという意味で相性いいと思ってます。